ラブリコ大好きっ子さくらい(@koedoneko)です。
以前、ラブリコを使った【ヒトもネコも喜ぶ透明足場のアドベンチャーキャットウォーク】を作りました。

このキャットウォークをアップデートして、支柱にテレビを取り付けて壁掛けテレビにしてしまおうという大胆な作戦です。
完成図
もくじ
準備
高いものは縦にも横にも大きく動きます。値段が高くなるほど可動域が大きくなるといえますね。
こだわらなければ2000円台からあります。安価なものを選ぶときのポイントは後述します。
キャットウォークの足場兼棚(DVDレコーダー等用)としてつかいます。
ホームセンターで安く売っています。
サイズや木の種類は作り方を参照ください。
足場用板に合わせたサイズで。
今回はドリル必須です。
一家に一台あると便利ですが、ホームセンターで安価でレンタルもできます。
刃はレンタルできませんが、一度買ってしまえば長く使えます。
作り方
1.棚の作成
今までテレビラックに収まっていたレコーダーやゲーム機を設置する棚を作ります。
これがキャットウォークの足場にもなります。
1-1.レコーダー・ゲーム機のサイズを測る
レコーダーのサイズは横45高さ5奥25cmだったので、一回り大きく横50高さ8奥30cmの棚を作ることにしました。
ジャストフィットサイズにすると排熱がしづらくなります。ゆったりサイズで。
1-2.カインズ(ホームセンター)で材料の調達
桐集成材なら安く買えます。60x30x1.1cmが600円くらいでした。
(手触りや見た目がいい松の集成材は、倍の値段します。予算に余裕があれば検討してもいいかと)
こいつを50x30cmと8x30cmにカット依頼。(カインズでは1カット50円)
棚1つにつき2セット用意します。
棚板の厚さを1.1cmと1.8cmで作りました。
1.8cmだと少々ゴツイ印象になります。そしてかなり重たくなります。
- 左が1.1cm、右が1.8cm
- 左が1.1cm、右が1.8cm
板は薄いほうが良いと思います。
1-3.棚の組み立て
木工用ボンドで固定してから、下穴を空けてビスを打ち込むと楽です。
深さ2mm程度下穴を広げるとビスの頭が隠れるのでオシャレ度UP。

1-4.ブラケットの装着
爪側(柱側)に合わせて装着させると配線を通すスペースができます。
- こうじゃなくて
- こう

1-5.柱に取り付け
柱の合わせ方は、ガチャ柱の一番上に1つつけた状態で、もう1つを一番下で合わせると簡単にできます。
2.ラブリコ柱に壁掛けテレビキットの固定
2-1.ツーバイフォー木材の厚み増し
キットを固定するボルトが太長いです。
木材のフォーインチ(広い)面にとりつける場合、ボルトの長さ分を確保するために厚みを増す必要があります。
(ツーインチ側に取り付ける場合はこの工程はとばしてOKです。)
切れ端でも何でもいいので3センチ程度の木材をビスでくっつけます。
(テレビの裏側で見えないところなのでテキトーでOK)
2-2.テレビの位置を決める
横位置は部屋の真ん中とか決めやすいと思います。
高さはさくらい調べによると、テレビの中心が床から100~120cmくらいが妥当らしいです。
私の場合は32インチテレビを120cmの高さに取り付けて、角度をちょい下向きにしました。
寝そべり5、床座り3、椅子座り2、の環境でいい感じです。
2-3.キットを固定する
ボルトを入れるための下穴を空けておかないと木材が割れます。下穴大事。
1mmずつ径を大きくしていくと安全にいけると思います。
ボルトがきつめに入るくらいの大きさ(6mm前後)まで下穴を空けられたら、いよいよボルトでキットを固定します。
3.テレビの裏側に壁掛けキットの装着
テレビにくっついてるいるスタンドをとりはずして、キットを装着します。
作業自体は簡単ですが、はずしたスタンドをどうするか悩みます。捨てるorとっとく?
4.配線の整理
なるべく目立たないように配線を取り回します。
テレビへのケーブルは壁掛け状態でとりつけるのは難しいので、先に配線の位置を決めます。
5.壁掛けキットにテレビの取り付け
上は引っ掛けて下はカチャっと。完成です。

配線整理はいずれ。。。
壁掛けテレビキットの選び方
実際の使用感から、安価な壁掛けテレビキットの選び方を考察しました。
キットを選ぶ上での基準は下記2点です。
- 壁からの距離
- 壁掛け後でも縦方向の角度調整の可否
1.壁からの距離について
私は壁からの距離が狭く、取り付け後でも角度調整ができるものを選びました。
壁からの距離が狭いほうがスマートで、本来の壁掛けテレビの目的にも合うでしょう。
狭すぎると、テレビと壁の間に手が入らないからテレビ裏への配線が大変そうと思ったそこのあぁた。広くてもきっと入りません。
柱に取り付けてるから実質壁からの距離は10cmはあります。だけども、テレビをはずした状態でないと配線のつけはずしはできません。
2.角度調整の可否について
取り付け後に角度調整したことはありません。
おおよその角度が合っていれば気にならないと思います。
結論
壁からの距離が狭いものを選ぶ。
設置後の感想
テレビ台がなくなってスマートになりました。部屋が広くなったように感じます。
我が家で活躍するお掃除ロボットのミニマル君も働きやすなったと言っている気がします。
ネコにはヒトの視界に入りたがるという習性があります。
今まではネコがテレビの前にやってきてグルーミングを始めるという光景が日常でしたが、壁掛けにしたことでテレビ視聴を妨げることがなくなりました。
テレビを見ているときは、テレビのすぐ上の足場にいることが多いです。
ラブリコxキャットウォークx壁掛けテレビの組み合わせは非常に親和性が高いです。
ヒトとネコ、双方にとっていいものができあがりました。